付下
夏物一覧

美術館や展覧会で拝見する夏の小袖。
その多くは白地に藍濃淡など、涼しげで、日本人の細やかな感受性が現されておりますね。
ご紹介するこちらの付下もまた、その感性を色濃く受け継ぐお着物でしょう。
肩口から胸元、お袖、そして裾をぐるりと熨斗目状に染め上げられた露芝段と松秋草は涼しげで優雅。
波のようにうねる絽目が美しい波筬文様を織り上げた生紬地自体も美しく、波筬の動きや透かしに熨斗目段の松秋草文が重なり合って、洒脱で印象深い夏着物、まさしく夏の小袖のイメージなのです。
ご参考まで、北村武資の上品羅をコーディネートいたしました。
上品羅や夏袋帯など、様々な帯を合わせていただき、茶席、社交のお席へとお出かけ下さい。
■夏付下(松秋草文/鳥の子色地に紫苑色や藍濃淡・波筬絽生紬地)
●品切れ
※御誂えや似寄り品等は、お問い合わせ下さい。