柔らかものと紬の中間のような質感と艶を持つ明石縮。 特に段暈かしシリーズの明石縮は、段暈かしを繋...
例えば3月。 袷着の季節であっても単衣着が心地良い日が多くなっている昨今、透けない(袷着で集う席...
色々なことがあるけれど、今在る幸せを大切に、全力で生活を、着物を楽しみたいですね。 そんな願いと...
明るく降り注ぐ太陽の光、陽気な人々。 そんな南ヨーロッパ、地中海の心象をお皿に託したような、夢訪...
この度は、夢訪庵さん尽くしコーディネートをご紹介いたします。 音楽好...
お着物の基本でもある、無地着物。 帯が合わせやすく、また小物を含め、合わせ方によりコーディネート...
気負わずさりとて礼を失せず。 そんな程よい”きちんと感”が在るお着物の組み合わせは、様々なシーン...
全国各地で織り上げられる美しき布達。 今のこの時代にあって、実直に人の手で紡ぎ育てられる染織品、...
季節を装う楽しみは着物の醍醐味の一つでもございますね。 湯本エリ子さんの山吹の染名古屋帯を、下井...
工芸品は、その作り手の感性やお人柄を私達がお裾分けいただくようなものですね。 誠実なお人柄が現れ...
宝尽くしの文様。 知らぬものはない、日本の古典柄のなかでの、いわば絶対王者的存在なのではないでし...
年が明け、1月と2月は梅の季節。 また、お慶びのお席にも梅の着物は相応しく、晴れる柄ゆきですね。...
紅葉し やがて朽ち葉となる景色は また 心躍る楽しいウィンターシーズンの始まりでもございますね。...
街も人の心も賑やかに華やぐ季節。 雪の結晶柄の小紋にトナカイさんの帯を合わせました。 眺めている...
思うに任せぬ毎日が続いたからでしょうか。 着て素晴らしいのは当然ですが、たとう紙の上で開き眺めて...
心が浮き立つ素敵な小紋。 黒地に染め上げられた一面の踊るような蘭の花、素敵ですね。 ...
同柄であっても、色や配色が異なると、全く違うイメージの新たな魅力を引き出しますね。 ...
単衣着の季節が両手を伸ばし益々長くなる昨今、色々な風合いの単衣着に袖を通したくなりませんか。 &...
秋冬に楽しみたい爽やかで清々しい組み合わせ。 秋のペールカラー、洛風林さんの名古屋帯と、勝山さと...
可愛い。そして楽しい♪ 染め屋さんの発表会で、 「如何ですか、私ってなかなか見かけ...
染め屋さんの新作会で拝見したこちらの梅の付下。 こっくりと深く、良いお色に染まった...
生地の質、染めの質、友禅や刺繍、金彩等の加工の質。 それら全てに手抜かり無く、最高の作品を創ろう...
久しぶりに、野口さんの飛び柄小紋をご紹介いたします。 合わせましたのは啓さんの名古屋帯。 &nb...
付下に染めの名古屋帯…? 違和感を持たれる方もいらっしゃるかもしれませんが、ライト...
ネットでご購入の場合は、
内で、お客様専用の「ご決済画面」をお作りし、メールにてご連絡いたします。(128bit SSL 暗号化通信によって安全にご決済していただけます。)
※和装小物のみでもご遠慮なくお申し付けください。
30.000円以上(税抜き)の商品は、実際に直接手にとってご覧いただく事も可能です。ご希望の方は、こちらの ご購入前の現物確認 をご覧いただき、お申し込み下さい。