真綿紬の最高峰は、地機(居坐機/いざり機)で織り上げる本場結城紬。
途方もない時間を費やして得られる、ふわふわと軽く、絹が輝くその糸を、トントン、トントン、と織工が手加減をしながら織り上げる地機の本場結城紬。
御値段的には高機の結城のほうがお求めいただきやすいのですが、弊店は、糸味を活かして織り上げる事が出来る地機をお客様にはお勧めしたいと思います。
ふんわりと軽い極上の着心地や着続けてより実感出来るその価値は、広く知られているところですね。
微塵段の翁茶色の本場結城紬に、森健持さんの帯を合わせました。
辻ヶ花染めという技法は、安土桃山時代に花開き、一旦廃れてしまったもの。
森さんは、それを再び現代の私達が纏えるように復興した小倉家に師事し、自身の感性を活かした作品を届けてくださいます。
きりりとしつつ、カチンの描き様は柔らかで繊細で、剛と柔のバランスがとても素敵。
いつ拝見しても素敵だなと思います。
今回は、青丹色への金彩がとても綺麗な、侘び寂び、風情を感じる作品を頂戴いたしました。
森健持さんの辻ヶ花の染名古屋帯に合わせましたのは、無地のようで無地では無い、微塵段という地機の本結城です。
全体では、赤味を感じるウォームベージュ、翁茶色でしょうか。
近くでご覧いただくと、江戸小紋の極縞の細い縞をご覧いただけますね。
この縞色と縞の間隔のバランスが絶妙で、あらゆる帯を受け止める、懐の深い作品なのです。
森さんの帯も木枯茶色と茶系ですから、茶のトーンでまとめつつ、帯の淡芥子色や青丹色、葡萄色が冴えた組み合わせになりました。
和小物さくらさんの挿し色効果でよりお洒落さがよりUP。
辻ヶ花染めは、安土桃山時代に開花した染めの手法。
結城紬は奈良時代の献上品に端を発し、江戸時代には既に最上級紬として珍重されていたそうです。
日本の染織文化の奥深さを感じる、そんな組み合わせでもございます。
■ 着物:本場結城紬(地機〔居坐機〕微塵段/翁茶色)100細工糸使用
●品切れ
※御誂えや似寄り品等は、お問い合わせ下さい。
■ 帯:森健持 染名古屋帯(松皮取市松金彩・辻ケ花/紬地)
●品切れ
※御誂えや似寄り品等は、お問い合わせ下さい。
■ 帯締め:帯締め 綾竹組(三色暈かし/紅掛花色×柳色×白)
●品切れ
■ 帯揚げ:帯揚げ(三色幾何山文/葡萄色×藍白×花色)
●品切れ