
「紫の気品をまとう」のコーナー p.32で弊店オリジナル付下(銀彩蝶華紋/紫苑色)、p.38で士乎路紬(縞格子及び菱・京紫色)が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

「ひとえのきもの大全」のコーナー p.17で小紋(正倉院十字文)、「お誂えの楽しみ」コーナー p.139でパンダの織名古屋帯の御誂えが掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

「心地よい上布」p.135で、吉田羊さんが弊店の能登上布をご着装下さいました。「夏のはおりものと装い」で、弊店のコーディネート(p.149)と、薄物コート地(p.146)が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

p.13 で、浅田真央さんが、弊店の摺り友禅小紋(大洋花文)を、p.89 では、上戸彩さんが、弊店の士乎路紬(片身替わり/格子と縞)をご着装くださいました。
>>摺り友禅小紋の記事については、こちらの『ブログ』をご覧下さい
>>士乎路紬の記事については、こちらの『ブログ』をご覧下さい

p.112 で、元ちとせさんが、弊店の九寸織名古屋帯(蔓葡萄と集う鳥/杢よろけ)〔製作:夢訪庵〕をご着装くださいました。 p.146「2.八寸帯や植物繊維の夏帯を早めに使い、腰回りを涼しく」で、弊店の夏八寸帯(燕角文/今立和紙折返し)〔製作:夢訪庵〕が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

p.108「街でのお出かけで着映える小紋(マキシワンピース気分で纏う一枚を)」で、弊店の飛び柄小紋と名古屋帯が掲載されました。 p.147『お手入れ・お直しの得意な呉服専門店&悉皆専門店』で弊店が紹介されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

家庭画報webサイト『家庭画報.com』の「きものダイアリー」、 専門店に聞きました!着るだけで気分が華やぐ魅惑のコーデ「いま着てほしいうちの逸品」第5回 で弊店が紹介されました。
>>詳しくは、こちらのサイトをご覧下さい

○「常磐貴子さん クラシックホテルへ きもの旅」のコーナーで、常磐貴子さんが弊店の着物「根津美和子作 訪問着(山里の春)」と、帯「美術工芸啓 袋帯(截金菱文)」を着装くださっています。(p.5の着物、p.6の袋帯) ○他、弊店オリジナル作品等 多数掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

「きものの下着徹底研究」のコーナーで弊店で、取り扱いの ◯ 真珠スリップ(162ページ) ◯ 裏ガーゼ背綿入り肌襦袢&裏ガーゼ下ばき/ステテコ式(165ページ) ◯ 本麻肌襦袢&本麻下ばき/ステテコ式(166ページ) が、すずめのコメントと共に掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

家庭画報webサイト『家庭画報.com』の「イチから始めるきもの道」、 第29回 きもので出掛ける日の便利グッズ&梅雨時にきものを楽しむアイデア で弊店が紹介されました。同記事は、Yahoo!ニュースにも掲載されました。
>>詳しくは、こちらのサイトをご覧下さい

家庭画報webサイト『家庭画報.com』の「イチから始めるきもの道」、 第28回 達人のアイデアがあれば、きものはもっと楽しくなる!05 で弊店が紹介されました。
>>詳しくは、こちらのサイトをご覧下さい

「今日の装いそのワケは?」のコーナーp.176-177に、弊店創業55周年記念ランチパーティの様子が掲載されました。
「五月~七月の装いカレンダー」のコーナーp.82に、弊店の「紗袋帯」が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

「お茶の着物おさらいレッスン」のコーナー『着回しの効く最強の一枚』p.82に、弊店の「北村武資 袋帯(繧繝錦・魚々子縞)」が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

「着物店や工房に出かけちゃう? ネットで出会うのもいいかもね」『麻を探しに』のコーナーで、p.55に弊店が紹介されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

前号に引き続き「編集長が行って来ました!行ってみたい噂の呉服店」p.153で弊店が紹介されました。p.78に弊店の紗袋帯が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

「編集長が行って来ました!行ってみたい噂の呉服店」p.145で弊店が紹介されました。
p.156に弊店の名古屋帯が掲載されました。
>>詳しくは『ブログ』をご覧下さい

p.222-223 に、弊店の能登上布が掲載されました。

p.48-49に、弊店の能登上布が掲載されました。

p.90に、弊店の士乎路紬が掲載されました。

p.30のゆかたコーディネートで、弊店の下駄をご使用いただきました。

小学館 2008年5月 第1刷発行
弊店の、浴衣・新之助上布・染帯・八寸帯・本麻下着 等々が紹介されました。

p.176に、弊店の付下訪問着が掲載されました。

p.57に弊店の付下訪問着と袋帯のコーディネートが掲載されました。
「オリジナルが魅力の太鼓判呉服店」p.71 に弊店が紹介されました。

幻冬舎 2005年11月 第1刷発行
弊店の爪がけをご紹介いただきました。

p.68に弊店の名古屋帯が掲載されました。

p.40 対面販売に負けない「顧客対応」で顧客のハートをがっちりつかむ で弊店が紹介されました。

p.94に弊店の弓浜絣が掲載されました。