着物・姫路えり新ブログ
ブログ
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
『和小物さくら展』&『足袋のお見立て会』のご案内

『和小物さくら展』17日までとなりました。

2月14日から開催の「和小物さくら展」いよいよ本日と明日17日までとなりました。

 

さくらさんの帯締め・帯揚げ・草履・バッグが一同にご覧いただけます。
草履やバッグは、オーダー承り中!沢山の色見本からお好みの品がお誂え出来ます。
是非、この機会にお立ち寄り下さい。

 

 

 

 

 
着物・呉服えり新『和小物さくら展』 
着物・呉服えり新『和小物さくら展』
 着物・呉服えり新『和小物さくら展』帯締め
 着物・呉服えり新『和小物さくら展』帯締め
 着物・呉服えり新『和小物さくら展』草履
 着物・呉服えり新『和小物さくら展』バッグ
 着物・呉服えり新『和小物さくら展』シュリンクバッグ
 着物・呉服えり新『和小物さくら展』帯揚げ
『和小物さくら展』&『足袋のお見立て会』のご案内

本日より、えり新実店舗にて 『和小物さくら展』14日~17日、『足袋のお見立て会』14・15日開催です。

バレンタインの本日、2月14日のから17日まで、実店舗にて『和小物さくら展』を開催いたします。

 

素敵なさくらさんの小物の数々にときめいていただける4日間。

「SACRAカラー」の草履台や花緒、お好みの色や素材でお足に合わせてお誂え承ります。

バッグのカラーもお好みの革色でオーダーしていただけます。

帯締め・帯揚げも沢山揃いました。

どうぞ皆様揃ってお遊びにいらしてくださいませ。

14日と15日は、さくらさんも在店ですので、コーディネートアドバイスなど、「さくららしさ」を御指南いただきましょう。

 

 

また、14日、15日は『足袋のお見立て会』を併催いたします。

 

何となく手に入る足袋を履いているの、そんなケースが殆どだと存じますが、お洒落は足元から。御足にぴったり合った白足袋は素敵ですよね。

 

「指の付け根があたって痛い。」「足首が合わない。」「履いた時どうもすっきりしない。」等々、
両日とも足袋フィッターが在店しますので、どうぞご相談下さい。足袋のお見立て会は、30分毎のご予約制で承っております。お気軽にご予約下さいませ。試し履き用の足袋のご用意もございます。

 

いろいろなサイズや型がございますが、お誂えも承ります。

 

ご相談は特に大丈夫、の方は白足袋、柄足袋、暖か足袋等、足袋のラインナップをどうぞご自由にご覧になってください。

 

両日とも足袋フィッターが在店。ご予約(30分毎のご予約制)でご相談承りますので、お気軽にご予約下さいませ。

 

 

 

『和小物さくら展』&『足袋のお見立て会』のご案内

 

 

paypayロゴ

実店舗でのお支払いに「PayPay」のQRコード決済がご利用いただけるようになりました。

いつも弊店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

 

店舗でのお支払いに、現金以外にも

各種クレジットカード クレジットカード種類 や、

楽天ペイ 楽天ペイ (QRコード決済にも対応)がご利用いただけましたが、

この度、新たに「PayPay PayPayロゴ(QRコード決済) (QRコード決済)」をご利用いただけるようになりました。

 

 

ご決済方法が増え、益々便利に! どうぞご利用下さい。

 

 

※恐れ入りますが、お手入れや、お仕立てのみ等、商品お買い上げを伴わない加工代金のお支払いの場合は、現金のみとなっております。

 

 

『和小物さくら展』&『足袋のお見立て会』のご案内

えり新実店舗にて 『和小物さくら展』14日~17日、『足袋のお見立て会』14・15日開催いたします。

2月は、14日のバレンタインデーから17日まで、実店舗にて『和小物さくら展』を開催いたします。

 

素敵なさくらさんの小物の数々にときめいていただける4日間。

どうぞ皆様揃ってお遊びにいらしてくださいませ。

14日と15日は、さくらさんも在店ですので、コーディネートアドバイスなど、「さくららしさ」を御指南いただきましょう。

 

 

また、14日、15日は『足袋のお見立て会』を併催いたします。

 

何となく手に入る足袋を履いているの、そんなケースが殆どだと存じますが、お洒落は足元から。御足にぴったり合った白足袋は素敵ですよね。

両日とも足袋フィッターが在店。ご予約(30分毎のご予約制)でご相談承りますので、お気軽にご予約下さいませ。

ご相談は特に大丈夫、の方は白足袋、色足袋、麻足袋等、足袋のラインナップをどうぞご自由にご覧になってくださいね。

 

 

『和小物さくら展』&『足袋のお見立て会』のご案内

 

 

上原達也 八寸織名古屋帯(生皮苧布/いぶすき紬)

上原達也さんの「いぶすき紬」

山を切り開き、桑を植え、養蚕から糸取り・糸染め・織りに至るまで全てご自分の手で作品を創り上げる上原達也さんの「いぶすき紬」。

桑を植え、蚕を育てるところから全て一から始められるのは大変なご苦労が有ると思います。

 

サイトでは、『 特撰 』に 上原達也さんの「八寸織名古屋帯(生皮苧布/いぶすき紬)」をご紹介しています。

 

上原達也 八寸織名古屋帯(生皮苧布/いぶすき紬)

 

私共も手仕事の良さをお伝え出来るように、今年も励んでまいります。

 

(店長)