「夢訪庵展」開催中 3月12日~17日と前日11日は、実店舗をお休みさせていただきます。
《 お知らせ 》
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
神戸での『夢訪庵展 -白たかの織りと共に-』開催中 3月12日~17日と前日11日は、実店舗をお休みさせていただきます。
その間のご注文につきましては、18日からの発送となります。
また、20日(日)は、特別休業いたします。
ご不便をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。
《 お知らせ 》
いつもご愛顧いただきありがとうございます。
神戸での『夢訪庵展 -白たかの織りと共に-』開催中 3月12日~17日と前日11日は、実店舗をお休みさせていただきます。
その間のご注文につきましては、18日からの発送となります。
また、20日(日)は、特別休業いたします。
ご不便をお掛けいたしますがよろしくお願い申し上げます。
3月1日発売の 家庭画報特選「きものsalon 2022春夏号」で、歌手の元ちとせさんが、弊店の九寸織名古屋帯(蔓葡萄と集う鳥/杢よろけ)〔製作:夢訪庵〕をご着装くださいました。
p.112で大島紬に合わされています。
こちらの帯は、弊店オフィシャルサイトの
『旬のお勧めコーディネイト』
でご紹介いたしました。
また、同誌『4月からの暑さ対策』のコーナー、p.146「2.八寸帯や植物繊維の夏帯を早めに使い、腰回りを涼しく」で、弊店の夏八寸帯(燕角文/今立和紙折返し)〔製作:夢訪庵〕が掲載されました。
どちらの帯も、3月12日からの『 夢訪庵展 - 白たかの織りと共に – 』でご覧いただけます。
お気軽にお立ち寄り下さい。
:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*
「夢訪庵展 -白たかの織りと共に-」
■ 2022年3月12日(土)~3月17日(木)
■ 神戸トアギャラリー
兵庫県神戸市中央区北長狭通3-12-13(トアロード・JRより北へ100M西側)
夢訪庵(桝蔵順彦さん)の織りと、佐藤さんの白鷹織(白たか織)のコラボレート。
,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*
夢訪庵の桝蔵さんは12日から17日の全日在廊予定。
フェルナンブーコの着物や帯も楽しみですし、弊店オリジナル柄の帯も織り上がり予定です。
白たか織の佐藤新一さんのご子息、清一郎さんは12日から14日まで在廊です。
板締め絣の板をお持ちになって、その重さ、実感下さい。
板締め絣やたつみ綾など極上の織りから雪花織まで、いろいろとお持ち下さる予定です。
どうぞお気軽にお遊びにいらして下さい。
感染対策徹底の為、今回はギャラリー2階も使用し、会場を広く設けました。
マスク着用、検温、消毒、換気の徹底等、充分な感染対策の元、開催させていただきます。
ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは。
お元気にお過ごしですか。
”小物で変化を付けるなら”との副題で((^_^)v)
神戸の夢訪庵展、
2022年3月12日から17日まで
『夢訪庵展 ー白たかの織りと共にー』
では、コモノコーディネート実践講座を皆様と楽しみたいと思っています♪
本日のお題は「柄の多い更紗の帯」編。
多色の更紗の袋帯、織りと刺繍併用の袋帯です。(※夢訪庵さんの帯ではございません。)
多色の帯は、そこから色をリンクして合わせるとすんなりとまとまります。
ですが、
そのコーディネートを「今日はいい感じだわ♪」と自身で思えるかどうか。
それが問題なのですよね。
着物は士乎路紬、帯揚げは和小物さくらさんです。
こちらはゆるぎ組(冠組)の無地の帯締め。
ゆるぎ組の無地帯締めは、無地の縮緬帯揚げ同様、あらゆる着物や帯に使える「まずこの一本」的存在ですね。
柳色だと落ち着いたイメージ。
同じくゆるぎ組(冠組)の緑、常磐色だとぐんと明るくなりますね。
季節で変えるとすれば、柳色が秋冬に、常磐色は年明け以降、でしょうか。
無地の帯締めだと少々物足りなくない?の皆様には、多色の帯締めを。
綾竹木の葉組のキレイめグリーン、和小物さくらさんだからこそ作ってくれた色ですよね♪
緑系の帯締めの中では、この組み合わせが今の私の気分です♪
さて、こちら、緑ではないのですが、今最も私がヘビロテしております帯締め、綾竹三段鎧組。
意外に何にでもあうのですよね。全色集めようかと只今真剣に悩んでいます。
なお、ご紹介の帯締め帯揚げは全て私物ですので、現在はご用意出来ない品もございます。
神戸個展に持参する帯締め帯揚げとは異なりますが、ご参考にしていただけますと嬉しいです。
「美しいキモノ」2022年春号の誌面 p.44 に弊店の袋帯(製作:美術工芸 啓)が掲載されました。
「美しいキモノ」2022年春号 p.44に掲載されました。
オフィシャルサイト『特選』にも掲載いたしました。
「美術工芸 啓 袋帯(三原綾錦)」でございます。
どうぞご高覧下さいませ。
こんにちは。
今日もご機嫌な一日をお過ごしでらっしゃいますか。
来月の神戸個展では、夢訪庵展を開催致します。
2022年3月12日から17日まで
『夢訪庵展 ー白たかの織りと共にー』
夢訪庵さんと白たか織りの素敵な作品の数々に心ときめく豊かな時間をお過ごしいただけるよう、一同、張り切っているのですが、
この会では、
コモノコーディネート実践講座、
「帯締め帯揚げを変えたらどう変わるのか」もご自身の着物や帯で楽しんで頂ければと思っています。
弊店の無地縮緬帯揚げのラインナップの中から白系をピックアップ。
写真に撮ると、「白」もしくは「白っぽい」となり、ほぼ違いは分かりませんし、エアコーディネートだと、どれでもいいかな、となるかもしれません。
が、実際に着物&帯に合わせてみると、、
こちらのほうが私は好き
この色だとなんか違う?
と、違いが出来て、お好みがクリアになるのです。
あーでもないこーでもない、と選ぶ時間の楽しいこと♪
今の気持にしっくり馴染む組み合わせを見付けた時には、本当に一日ハッピーになりますよね。