着物・姫路えり新ブログ
ブログ
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
呉服えり新・姫路「趣味のきもの えり新」

3月3日(月)は、臨時休業させていただきます。

いつも弊店をご贔屓賜り誠にありがとうございます。

 

勝手ながら、3月3日(月)は、出張の為、実店舗を臨時休業させていただきます。

ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

竺仙/ちくせん 絹紅梅小紋(楓小紋)

【期間限定】『竺仙浴衣 早期割引10%OFFフェア♪』2月25日から3月10日まで開催中!

オンラインショップの竺仙浴衣ページ再開いたしました。

 

2月25日から3月10日までの【期間限定】『竺仙浴衣 早期割引10%OFFフェア♪』開催中!

 

寒の戻りも終わり、そろそろ春へと季節が進みそうですね。

 

さて、冬季クローズしておりましたオンラインショップの竺仙浴衣ページ、再開いたしました♪

 

Reオープンを記念して、
本日、2月25日から3月10日まで、【期間限定】で『竺仙浴衣 早期割引10%OFFフェア♪』を開催いたします。
この機会に是非ご検討下さい。

 

 

画像は、絹紅梅小紋です。

 

竺仙/ちくせん 絹紅梅小紋(楓小紋)
竺仙/ちくせん 絹紅梅小紋(楓小紋)と竪絽八寸名古屋帯

 

白地に様々な文様を描いた楓を一面に染め上げていて、
其々の楓の中の景色がまた素晴らしく、色々な江戸小紋を拝見しているようですね。
職人仕事の素晴らしさを堪能できる作品です。

 

軽くて涼しい絹紅梅は、夏のお洒落着として大活躍いたしますね。
また、竺仙の中でも透けない「奥州小紋」や「松煙染小紋」は、普段着として単衣時期にもお召しいただく方が多くなってまいりました。

 

私自身も普段着として長いシーズン着用中。
何年も何年も飽きずに着用できる生地と柄は、さすがだなと袖を通す度に感じています。

 

 

弊店のお仕立ては全て手縫い、弊店専属の職人さんに縫っていただく完全オーダーです。
ご寸法のお悩みやご相談もお気軽にお申し付け下さい。

「美しいキモノ2025年春号」

「美しいキモノ2025年春号」に 小紋とお客様お誂えのパンダの帯を掲載いただきました。

爽やかなご着装姿に春めきます♪
2月19日発売の「美しいキモノ2025年春号」p.17に、小紋をご掲載いただきました。

 

「美しいキモノ2025年春号」掲載小紋

 

小紋は、灰白色地に四方に広がる十字状の小花更紗を染め上げたもの。

 

風に揺らいでいるような小花更紗の染めの表情が素敵で、熟練の職人さんによる型染の素晴らしさを堪能できる小紋です。

 

深蘇芳色の小花に花浅葱色の青の冴え、このお色遣いもお洒落♪

 

さらりとした紬地で、袷にも単衣にも向く生地風合いですので、誌面では『ひとえのきもの大全』特集にご掲載いただきました。

 

小紋は、オンラインショップに掲載いたしました。

 

小紋(正倉院十字文/灰白色・紬地)

 

 

さて、「美しいキモノ2025年春号」p.139 では、お客様のお誂えも。

 

『お誂えの楽しみ』特集にて、とっても可愛いパンダの帯をご掲載いただきました♪

 

at_obi_panda_utuki01

 

哀愁溢れるパンダの背中にきゅんとします。

 

是非、書店で御手にとり、ご覧になってくださいませ。

 

 

お誂えの過程は、オフィシャルサイトに掲載いたしました。

 

「染帯・織帯・刺繍帯の御誂え」

パンダの織名古屋帯の御誂え

 

えり新通信(更新のご案内)

えり新通信 ー更新のご案内ー 美しいキモノ春号掲載のお知らせ、旬のお勧めコーデ「桜尽くしの着物と帯」等、洛風林の蒲公英の帯、誉田屋源兵衛の芭蕉の帯、等々

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

一週間程寒波が居座るようですね。

所用があり昨日生野カントリークラブに上ったのですが、

ゴルフコースはもちろん一面の雪景色。沿道の木々は雪を被り、

牡丹桜のような雪桜がとても綺麗でした。

 

生野カントリークラブは姫路から車で1時間足らずの距離なのですが、

北に進むにつれ景色は変わってまいります。

これが最後の寒さと祈りつつ、どうぞ皆様暖かくしてお過ごし下さい。

 

さて、今号は、

本日発売の『美しいキモノ2025年春号』にご掲載いただきました「小紋」や「お誂え」、

『旬のお勧めコーディネート』のご紹介を中心にお届けしてまいります。

 

 

今号も暫しお付き合いの程お願い申し上げます。

 

 

当えり新通信は、当面月に一度の発刊を予定しています。

旬のお勧めコーディネートの更新や新商品のご案内など

インスタグラムやブログに掲載いたしますので、

ご覧いただきますと幸いです。

 

また、当店でお求めいただきましたお客様、

Instagramに #えり新 でご掲載下さいませ。フォローさせていただきたいです!

 

 

○インスタグラム https://www.instagram.com/gofuku.erishin/

 

○ブログ https://www.erishin.co.jp/blog

 

 

 

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝

 

 

 

― 目次 ―――――――――――――――――――――――

 

 

□■ 美しいキモノ春号 小紋をご掲載いただきました♪ ■□

 

□■ 美しいキモノ春号 最新お誂え事情にご掲載いただきました♪ ■□

 

□■ 旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました♪ ■□

 

□■ 洛風林 蒲公英の帯 掲載いたしました♪ ■□

 

□■ 誉田屋源兵衛 芭蕉通風段文八寸帯 入荷いたしました♪ ■□

 

□■ 夏着物シーズン到来です ♪ ■□

 

 

――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪  美しいキモノ2025年春号

「小紋」をご掲載いただきました ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

本日発売の『美しいキモノ2025年春号』に小紋をご掲載いただきました。

「ひとえの着物大全」特集でのご紹介です。

 

体感に合わせた衣替えも当たり前になってきて嬉しい限り。

小紋はモデルさんご着装、16~17頁でのご掲載です。

 

◎小紋(正倉院十字文/灰白色・紬地) ※特別価格

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005471

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪  美しいキモノ2025年春号

「最新お誂え事情」にご掲載いただきました ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

「人気店に聞く 最新お誂え事情」の特集ページにて

いつも素敵な着物姿をご披露いただくE様の帯のお誂えをご紹介いただきました。

 

いつかはパンダの帯をと思いつつ、ありきたりではつまらないと思ってらしたE様。

では、

パンダを後ろ向きにしては?

毎年正倉院展にお出かけですから正倉院御物の琵琶をパンダに持たせたら、

と楽しく構想が進んだのです。

 

草稿を描き、ではどちらに織っていただこうとE様の矢が当たったのが桝蔵(夢訪庵)さん。

桝蔵さんの織る世界観がE様のご希望とぴったりでした♪

 

誌面では139頁でのご紹介です。どうぞご覧下さいませ。

弊店オフィシャルサイト「お誂え」にも掲載予定です!

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■桜尽くしの着物と帯

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/32563.html

 

白のラインで桜をシルエットのように染めた小紋に、

白地の雪輪桜柄の名古屋帯を合わせてみました。

 

この小紋も美しいキモノ様にご掲載いただいた正倉院十字文と同じく、

野口さんの作品です。

洛風林さんの帯と相性がよく、合わせることが多いのですが、

今回は別の織元の作品をチョイス。

 

まったりとした白が美しい雪輪桜の織名古屋帯です。

西陣の箔の素晴らしさは画面ではなかなか伝わらないかもしれません。

是非実際にご覧いただきたい作品です。

 

 

▼それぞれオンラインショップに掲載いたしました。

 

◎小紋(桜尽くし/淡い空色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005470

 

お陰様でご売約いただきました。

似寄り品やお誂えなど、お気軽にご相談下さい。

 

 

◎九寸織名古屋帯(雪輪桜/漆のような白)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005469

 

 

◎帯締め 細ゆるぎ組/冠組(二色暈し/灰桜色)[夏・単衣向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005468

 

 

◎帯揚げ(斜め縞暈し/薄水色×淡黄色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005467

 

 

 

━━・・・・・‥‥‥

 

 

弊店定番、花更紗の色無地に典雅な扇文の袋帯を合わせた組合せも

ご紹介いたしました。

 

■優雅な扇文を堪能する

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/32516.html

 

弊店定番とはいえ、この川勝さんの色無地、

オンラインショップでのご紹介は久しぶり。

 

共八掛付で落ち感がよいので、お茶のお稽古を積むお客様にもとてもご好評ですし、

濃地に染めるとカッコよく、趣味の装いを楽しむお客様にもご好評の作品です。

 

女っぷりが上がるような優雅な扇文の袋帯を合わせました♪

惚れ惚れするような袋帯でございます。

 

 

▼それぞれオンラインショップに掲載しております。

袋帯は、オフィシャルサイト『特選』でのご紹介です。

 

◎色無地(花更紗・藤色/共色八掛付)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005462

 

 

◎袋帯(唐彩扇文)

 

https://www.erishin.co.jp/tokusen_/32536.html

 

 

◎帯締め 内記組(薄桜色/銀散らし)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005461

 

 

◎帯揚げ(雪輪重ねに宝尽くし/淡薄紅藤色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000004201

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 洛風林 蒲公英の帯 掲載いたしました♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

◎洛風林 九寸織名古屋帯(蒲公英/刈安色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005466

 

いつもながらのふくれ織りの陰影は美しく、

心弾む刈安色の帯地に、あえて蒲公英を白と小町鼠色で織り上げた素敵な帯です。

 

蒲公英は吉祥柄でもございます。

春のアイコンとして縁起文様として様々なシーンにお供下さいませ。

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪  誉田屋源兵衛 芭蕉通風段文八寸帯 入荷いたしました ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

人気の誉田屋さんの芭蕉通風段文シリーズ。

八寸名古屋帯が一点のみ入荷いたしました。

 

◎誉田屋源兵衛 八寸織名古屋帯(芭蕉通風段文/生成色)[夏向]

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005300

 

 

芭蕉通風段の半幅帯もラスト一点のみとなりました。

芭蕉角繋ぎはお陰様で完売いたしました。

 

◎誉田屋源兵衛 半幅帯(芭蕉通風段文/生成色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005298

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 夏着物シーズン到来です  ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

有難いことに、単衣や夏着物のご注文を頂戴し始めました♪

コーディネートのご相談などお気軽にお寄せ下さい。

 

尚、竺仙浴衣は25日から「期間限定早期OFF」予定!

竺仙浴衣をご検討のお客様はお楽しみに♪

 

■夏の染物

 

https://www.erishin.com/view/category/ct115

 

 

■夏の織物

 

https://www.erishin.com/view/category/ct116

 

 

■竺仙浴衣

 

https://www.erishin.com/view/category/ct104

 

 

■浴衣

 

https://www.erishin.com/view/category/ct105

 

 

 

 

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝

◎お問い合わせはLINEが便利です♪ お気軽にどうぞ。

 

えり新公式LINEは、こちらをクリック。
えり新公式LINE

 

えり新通信(更新のご案内)

えり新通信 ー更新のご案内ー 旬のお勧めコーデ「華やかな文久小紋で江戸の職人技を堪能する」、誉田屋「芭蕉半幅帯」2月ご予約販売、竺仙展のご案内、等

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

2025年初めてのえり新通信でございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

今週末はもう2月。あっという間にお正月は過ぎましたね。

巳年の始まり、佳きスタートとなりましたでしょうか。

 

弊店は9日から営業を再開。お誂えのご相談やリメイクのご依頼

など、お陰様で忙しく過ごさせてもらっています。

 

体重計の目盛も少しずつ戻りつつありやれやれ…

なのですが、「パンとエスプレッソと姫路城」のオープンを聞けば

訪れたいなと、食の意欲も衰えることがございません。(笑)

美味しく食べられること自体は有難いこと。

なのでバランスが大切ですね。それが難しいのですが。

 

今号も「旬のお勧めコーディネート」のご紹介を中心にお届けしてまいります。

今号も暫しお付き合いの程お願い申し上げます。

 

 

さて、えり新通信ですが、当面月に一度の発刊を予定しています。

昨年、通信のご購読状況を確認したところ、メール未達のお客様が

多くいらっしゃったのです。

その為、えり新通信発刊後はブログに同内容を記載するように

改め、旬のお勧めコーディネートの更新時は必ずインスタグラムに

掲載するようにしております。

ブログやインスタグラムの掲載もご覧いただけますと幸いです。

 

○弊店ブログ https://www.erishin.co.jp/blog

 

○弊店インスタグラム https://www.instagram.com/gofuku.erishin/

 

 

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝

 

 

 

― 目次 ―――――――――――――――――――――――

 

□■ 旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました♪ ■□

 

□■ 貝の口亀甲帯締め 掲載いたしました♪ ■□

 

□■ 誉田屋源兵衛 芭蕉半幅帯 ご予約販売のご案内♪ ■□

 

□■ 2月竺仙新作展のご案内 ♪ ■□

 

――――――――――――――――――――――――――

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 旬のお勧めコーディネート 掲載いたしました ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

■華やかな文久小紋で江戸の職人技を堪能する

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/32454.html

 

二枚の型を使い染める江戸小紋の文久小紋。

綺麗な杜若色に染まった雪輪柄の作品を頂戴いたしましたので、

洛風林の名物裂集の名古屋帯に合わせご紹介いたしました。

 

この文久小紋、原由美子さんの雑誌ご掲載で人気に火が付き

弊店にもお誂えを頂戴したものでした。

各々の型を眺めていても完成形が想像できず、職人さんの偉大さを感じます。

 

 

▼それぞれオンラインショップに掲載いたしました。

文久小紋は、オフィシャルサイト『特選』にも掲載いたしました。

 

◎根橋秀治 竺仙 文久小紋〔江戸小紋〕(雪輪に花景色/青みの紫紺色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005459

 

オフィシャルサイト『特選』

◎根橋秀治 竺仙 文久小紋〔江戸小紋〕(雪輪に花景色/青みの紫紺色)

 

https://www.erishin.co.jp/tokusen_/32474.html

 

 

◎洛風林 九寸織名古屋帯(名物裂集/紅藤色×白藍色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005401

 

 

◎帯締め 笹浪組(紫苑色暈し)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005458

 

 

◎帯揚げ(菱格子小花/鴇鼠色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000004737

 

 

━━・・・・・‥‥‥

 

 

芝崎圭一さんの無地に黒の塩瀬の染帯を合わせた組み合わせ。

バレンタインに向けてご紹介いたしました♪

 

■マニッシュなロマンチック。 芝崎圭一さんの無地に金彩の帯

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/32215.html

 

アールデコの様式美を楽しんでいただける素敵な塩瀬の帯。

馬車がパリの夜を駆ける情景を黒地に金銀白のみで表現した染帯を、

芝崎さんの鳥の子色の無地に合わせています。

カッコいいロマンティック、を目指してみました。

 

 

▼それぞれオンラインショップに掲載しております。

帯揚はご売約いただきました。

 

◎芝崎圭一 座繰紬(無地/鳥の子色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000004858

 

 

◎染名古屋帯(舞踏会の夜/塩瀬・黒地)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005438

 

 

◎帯留め紐(角朝組/シルバー)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005437

 

 

◎帯留め(ガラスのハート)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005454

 

 

━━・・・・・‥‥‥

 

 

年明け最初の旬のお勧めコーディネートは、

付下の組み合わせで幕開けです♪

 

 

■暈しも見事な枝垂れ花の付下に松竹梅の袋帯

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/32360.html

 

枝垂れ花はいずれの花とも限らない朧な趣。

裾から肩へと少しずつ淡くなるお色の変化も美しく、

手前味噌ですが、柔らかいタッチでありながら、

見る者の心を掴んで離さない付下なのです。

 

付下と袋帯は、価格非公表とさせていただきますので、

ご面倒をおかけいたしますが、お問い合わせ下さい。

 

 

▼付下、袋帯はオフィシャルサイト『特選』での掲載です。

帯締め、帯揚はオンラインショップに掲載しております。

 

オフィシャルサイト『特選』

◎付下(枝垂れ花/水縹色から青白磁へと移る景色の中で)

 

https://www.erishin.co.jp/tokusen_/32398.html

 

 

◎袋帯(秀麗献上松竹梅/象牙色地)

 

https://www.erishin.co.jp/tokusen_/32382.html

 

 

◎帯締め 綾竹大和木ノ葉通し(淡紅藤色×瓶覗色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000004557

 

 

◎帯揚げ(雪輪重ねに宝尽くし/淡薄紅藤色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000004201

 

 

━━・・・・・‥‥‥

 

 

ドラマチックな大きな雪輪の小紋。

着映えすること間違いなし。着装すると柄がそれぞれ分割され、

案外手強い相手でもないのです。

羽織にも是非どうぞ。

 

 

■大きな雪輪の小紋を楽しんで♪

 

https://www.erishin.co.jp/osusume_/32319.html

 

 

▼それぞれオンラインショップに掲載しております。

名古屋帯はご売約済ですが、お誂えや似寄り品等賜ります。

帯締めはご売約済です。

帯揚はオンラインショップ未掲載ですが店舗にご用意ございます。

お申し付け下さい。

 

◎小紋(大きな雪輪の絞り染め/さらりとした縮緬地)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005443

 

 

◎洛風林 九寸織名古屋帯(正倉院琵琶文/白茶色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005444

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 貝の口亀甲帯締め 掲載いたしました♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

お値段は頂戴いたしますが、間違いなく着物姿を更に高めて

くれる貝の口亀甲組。

龍工房さんの作品は、帯締め全体を貝の口亀甲で組み上げた

関東好みの色遣いが人気です。

 

◎帯締め 貝の口亀甲組(花浅葱色×栗皮茶色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005452

 

 

◎帯締め 貝の口亀甲組(煤竹色×芥子色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005451

 

 

◎帯締め 貝の口亀甲組(濃紅色×葡萄色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005450

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪  誉田屋源兵衛 芭蕉半幅帯 ご予約販売のご案内 ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

毎年人気の誉田屋源兵衛さんの芭蕉の半幅。

リクエストを頻繁にいただきますので、

先日ご予約販売いたしましたところ、早々に完売いたしました。

 

2月初旬にも改めてご予約を受け付けます。

各種、数点のみとなりますので、

再入荷お知らせの通知のご登録をお願いいたします。

 

※ご予約受付後すぐに完売してしまう場合もございます。

※再入荷のお知らせ通知は、ご購入をお約束するものではありません。

 

◎誉田屋源兵衛 半幅帯(芭蕉通風段文/生成色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005298

 

 

◎誉田屋源兵衛 半幅帯(芭蕉角繋/生成色)

 

https://www.erishin.com/view/item/000000005297

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

♪ 2月竺仙新作展のご案内  ♪

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1月には東京で開催された竺仙さんの新作展。

今年の新作浴衣や江戸小紋がずらりと並ぶ年に一度の大きな会なので、

呉服店様と共にお出かけなさった方も多いのでは。

楽しいですよね♪

 

京都では、2月3日(月)と2月4日(火)に開催されます。

近々のご案内で恐縮ですが、

2月4日(火)の午後3時位から、ご案内が可能です。

ご来場ご希望のお客様はご連絡下さいませ。

ご一緒にまいります。

 

 

 

∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝∝

◎お問い合わせはLINEが便利です♪ お気軽にどうぞ。

 

えり新公式LINEは、こちらをクリック。
えり新公式LINE