着物・姫路えり新ブログ
ブログ
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
こちらで、弊店の日々のあれこれ、 お知らせ等々、いろいろと書き綴って参ります。
右足(片足)だけの足袋のお誂え

足袋の右足だけのお誂え

着物には欠かせない足袋。

皆様、どうなさっていますか?

ちょっと話が長くなってしまいますが、暫しお付き合いくださいませ。

 

 

能や狂言、歌舞伎等の観劇の折、舞台に近い席で拝見する時には特に、演者の白足袋に目がゆきます。

御足に沿い、皴もなくぴたりと収まった白足袋は実に美しい。

着物を着始めた頃には全く気も付かず、思いも及ばなかった白足袋の大切さ。

当時は足元など見ることもなかったかも…

 

そんな未熟な私に、足袋の大切さを教えてくださったのはお茶の先生でした。

既成の足袋では足首と指のおさまりが悪く、不格好だったのでしょう、見るにみかねたのか、或る日、足袋を誂えたら、とご紹介いただきました。

当時も足袋の誂えが出来る足袋屋さんは限られていたように思います。

「銀座くのや」さんという、今は廃業されたお店の支店が大阪にあり、そこで足袋を誂えたのです。

 

箱を開け、ずらりと並ぶ白足袋にネーム入りのこはぜを見た時の嬉しさ♪

まず、ネーム入りのこはぜにうわあと感動し、足入れした時のフィット感に、さすがお誂えと実感いたしました。

それまで、まあ履ければいいよね、と思っていたのが間違いで、足に合う足袋は快適で、心なしか、足もきれいに見えるよう…。

 

その後、縁あって呉服業に携わることとなり、着物が日常着になった今日では、先生の後押しに感謝するばかりです。

 

銀座くのやさんが廃業後、今はゑびす足袋さんで誂えています。

タビックスやストレッチ足袋など、足袋のお好みは人それぞれですね。

ただ、もし、足袋に困ってらっしゃるのであれば、ゑびす足袋さん、お勧めです。

多くの既成型を揃えてらっしゃいますので、誂えずとも御足に合う足袋が見つかる可能性大ですよ。

 

さて、ようやく本題に入るのですが、、

足袋には未だお悩み処がございまして、それは「右足だけ足袋が傷む」問題。

なのです。

 

効き足である右足から踏み出し、立ち座りを繰り返すからでしょう、右足だけが傷んでしまう。

傷む個所は決まっているので、力を入れる場所を変える、あるいは、左足から踏み出す等の努力はするものの、長年の癖は抜けません。

そうして、左足の足袋だけがひっそり残される。

勿体ないですよね。

 

であれば、右足だけ誂えたらよいではないか。

と、思い切って、「右足だけ」誂えることに。

6足単位の注文であれば、とえびす足袋さんに受けていただき、まっさらの右足のみ6足(つまり三足分)、誂えました。

 

右足(片足)だけの足袋のお誂え

 

そもそも片足だけを足袋屋さんが誂えてくれるだろうかという心配と共に、両足の足袋の色の違いが気にならないのかなと、心配してもいたのです。

白の綿100%のキャラコ足袋は僅かながら白色に変化がございます。

まっさらの白の右足足袋と並んだ時に、左右で色が違いはしないだろうか、と案じていたのです。

 

で、履いてみたら、案外大丈夫♪

若干色は違うのですが、履いている本人が感じる程度で、恐らく気にならないレベル。

今まで残されてきた左足の足袋が履けるようになり、今まで勿体ないなあと思っていた足元問題が解決したのです。

 

きっと、同じように、「片足だけ足袋が傷む問題」に悩んでいる方いらっしゃるのでは。

ご参考になさってくださいませ。

 

 

*恐れ入りますが、片足のみの誂えが可能かどうかは、数量や価格等含め直接お確かめ下さい。

コーディネート「芝崎圭一作 白藤色の座繰紬に 洛風林の貝花文を」

コーディネート「芝崎圭一 白藤色の座繰紬に 洛風林 貝花文の帯を」

芝崎圭一さんの白藤色の座繰無地紬に、洛風林の貝花文の帯を合わせました。

芝崎さんも洛風林さんの作品も、共にとても 人気がございますね。

 

コーディネート「芝崎圭一作 白藤色の座繰紬に 洛風林の貝花文を」

 

見ても綺麗ですが、着て更に良さを実感する芝崎圭一さんの紬たち。

しゃっきりとして且つ艶のある布面は、普段、紬派の皆様たちが、柔らかもののお席にのぞむ時、どんなに心強いことか。

 

芝崎圭一 座繰紬(無地/白藤色) 反物

 

紬の着やすさはそのままに、布面の程よい艶が照り映えますから、無地や熨斗目柄の作品を選んでいただき、付下や訪問着で集うお席へと、自信をもってお出かけいただけますね。

逆に、普段は垂れもの派の皆様にも、その風合いは心地よく新鮮で、より洒落味を味わうアイテムとして、多くのご支持をいただくようです。

 

洛風林さんもまたいわずもがな、人気の織問屋さんでございますね。

毎回感じるのは、同じ柄(文様)でも、配色を変えて、新しいときめきを見せてくれること。

新しく織りあがるたびに、これもステキ、あれもステキと、目移りします。

 

貝花文も人気の高い柄の一つでございますが、シンプルな淡彩トーンでありながらのこの存在感。

 

洛風林 九寸織名古帯(貝花文/白百合色)

 

ぱっと目を惹く華やかさではなく、さりげなくお洒落さをアピールするようなニュアンスがとても素敵。

柄の中には寒色系と暖色系がブレンドされていて、着物選びの巾も広がります。

 

淡く柔らかいトーンでまとめた一揃え。

モダンな空間に映えるシンプルさはスタイリッシュ。

色を少なく、柄も少なく、いわば、引き算感覚でまとめたコーディネートでございます。

 

お食事会や観劇へ、またオフィシャルな会合まで。

様々にお召しになってくださいませ。

 

 

この度のコーディネートは、当オフィシャルサイト『旬のお勧めコーディネート』でご紹介しています。

芝崎圭一 白藤色の座繰紬に 洛風林 貝花文の帯を

 

 

どうぞご高覧下さいませ。

旬のお勧めコーディネート「早春に椿の帯を 刺繍九寸名古屋帯(大椿)に士乎路紬(しおじつむぎ)」

年明けは椿から。士乎路紬アラレ絣の士乎路紬に、大椿の名古屋帯

年明けの賑わいも7日を過ぎる頃から日常へと戻ってゆきますね。
皆様、お正月は如何お過ごしでしたでしょうか。

 

旧年中はご愛顧賜りまして誠に有り難うございました。
本年も変わらぬご高配を賜りますよう、伏してお願い申し上げます。

 

皆様のご多幸と、
令和5年がよりよい未来を拓く年となりますことを心より願います。

兎のように、ぴょんぴょんと、跳ねてまいりたいですね♪

 

さて、早春の季節に目を楽しませてくれるのが椿。
緑艶やかな葉、枝先に咲く一輪の椿の清々しさに、寒さもしばし忘れます。

 

今年最初の『旬のお勧めコーディネート』は、

大きな白い椿の総刺繍の名古屋帯に、アラレ絣の葡萄色の士乎路紬をコーディネートいたしました。

 

士乎路紬は、何回も申し上げ恐縮ですが、地機の本場結城紬と共に弊店推しの真綿紬。
着心地、抜群です。

 

白のアラレ絣がクリアに浮き出る士乎路紬はモダンさもございますし、なにより地色がとっても綺麗。
葡萄色が近しいお色ですが、紬地ですので発色が派手にならず落ち着くのですね。
紫好きの皆様には必見です。

 

大きな白椿の帯は、早春から春先にかけての季節のモチーフとして、
カメリアのアイコンとして、華やかに着物姿を彩ってくれることでしょう。

 

紫色の濃淡と白からグレイ、瓶覗色のブルー、そして金銀で刺繍された椿は、おそらく現実ではあり得ない。
だからこそ、芯の強さであったり、凜とした趣などの、椿のイメージを具現化するのです。

 

 

オフィシャルサイト『旬のお勧めコーディネート』でご紹介しています。

早春に椿の帯を 士乎路紬(しおじつむぎ/アラレ絣)に刺繍九寸名古屋帯(大椿/白錬色)

 

どうぞご高覧下さいませ。

呉服えり新・姫路「趣味のきもの えり新」

《 定休日変更 》のご案内 

いつも弊店をご利用いただきありがとうございます。

 

昨年までの定休日「毎週火曜日&第1・第3水曜日」を、

本年より、【毎週火曜日&水曜日】を定休日に、水曜日はご予約にて営業、と変更させていただきます。

 

月により変動する第1・第3水曜日が分かり難かったことや、ご予約での御来店のお客様が増えましたので、
火曜日は完全休業、水曜日はご予約により営業と変更させていただきます。

 

ご不便をお掛けいたしますが、何卒宜しくお願い申し上げます。
また、水曜日のご予約は、展示会場としても利用している拙宅で、お着物をご覧いただき、寛いでいただけるようなサロンも考えています。

 

本年も皆様の御来店を心よりお待ち申し上げます。

 

引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

姫路・着物 呉服えり新 2023年元旦、新年のご挨拶

本年もよろしくお願い申し上げます。本日より通常営業です。

新年明けましておめでとうございます。

 

旧年中はご愛顧賜り、誠に有り難うございました。
ご贔屓下さる素晴らしいお客様方のお役に立てるように、素敵な作品を作って下さる仕入れ先と職人の皆と共に、励んで参ります。

 

本日7日より通常営業です。

 

本年もご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

 

呉服えり新