お洒落紋・飾り紋の御誂え
フォーマル用としての紋付の色無地。
お洒落着として着物を楽しむS様にとり紋付きの無地着物は着用機会も少なく、ご紋がなければ活用シーンも拡がるのに、とお思いでした。
また、ご紋に紋泣き(紋が滲んだようになること)が見受けられることもあり、今回洒落紋をお入れすることに。
着物自体はご寸法的にも問題なく、お色もお好みだそう。
新しく生まれ変わるお着物が楽しみです。
洒落紋はどんな柄にいたしましょう。
楽しくご検討の結果、藤の花をお入れすることに。
裏葉色ですから春からの季節にお召しいただくと素敵ですよね♪
春用の無地着物として生まれ変わることになりました。
藤花のデザインを考え、S様にご提案いたします。
次に色付の原寸大の図案をご用意し、刺繍の色糸をお選びいただきました。
洒落紋が出来上がりました。
いつもながらの上質で素敵な仕上がりにS様もご満足。
春先にお楽しみいただける無地着物となりました。
帯は、弊店オリジナルの御所解きの染帯です。
図案を興し、小舟や芦草、四季の草花、霞や雲取りなど、典雅な文様をたっぷりと贅沢に染め上げました。
綺麗な花緑青色の帯のお色もこだわりポイントでしたが、着物にも藤花の洒落紋にもとてもよく合い、素敵に着こなしていただきました。
S様、有難うございます。
この時期になればこの柄を纏おうと思うワクワク感は、和装ならではのお楽しみ。
いつも素敵にお召しいただき、本当に有難うございます。
丁寧にお仕事して下さる職人さん方にも心より御礼を申し上げます。
※洒落紋は弊店でデザインし、お誂えさせていただいたものです。デザインのコピー、転用を固く禁じます。
家紋ではなく、お洒落の為にあしらうお洒落紋(花紋)のお誂え。
紋はとても小さい面積ながら、意外に目立つ場所でもございますし、古くは、背守として「魔除け」の意味合いも持つほどに大切に考えられた場所ですから、お洒落紋といえど、いえ、お洒落紋だからこそ、どんなデザインにしようか、どんなお色がいいのかetc. お洒落心が騒ぎますね。
弊店では、ご自身だけの「オリジナル洒落紋」をご用意いたします。 お客様の為だけに下絵を描き、配色を考え、刺繍の色糸も選び、熟練の職人が手刺繍で縫い上げる「小宇宙」。 打ち合わせしながら進めてまいりますので、お時間は頂戴いたしますが、出来上がりは格別です。