
小さく並んだ蚊絣が愛おしい白地の本塩沢。
伝統工芸の技も楽しみつつ、遠目では無地感覚に映るお着物は着こなしの幅も拡がりますね。
長く愛されるには理由がある。
是非ご体感くださいませ。
白の蚊絣の本塩沢に合わせましたのは、下生地に観世水を上生地に楓を染めた無双の染帯。
はらはらと舞う楓は青楓ではなく、落ち着いた梔子色と鈍色で描き、初秋もお楽しみいただけるように、そして、帯地のお色で爽やかさや清涼感を表現してみました。
白群色の下生地にふわりとヴェールをかけるように淡い柳色の上生地が重なって、生まれる色は透明感と清涼感に溢れていてとても爽やかなのです。
重なりで得られるニュアンスや高級感は無双の帯だからこそ。
若菜色の帯締めを、春単衣向きの決め手として。
■ 着物: 本塩沢(蚊絣/白地) [単衣用]
本体価格 250,000円(税込 275,000円)
※反物価格
本体価格 240,000円(税込 264,000円)
※芯・仕立て含まず
■ 帯締め: 帯締め 御嶽組(二色暈かし/若菜色)
本体価格 24,000円(税込 26,400円)
■ 帯揚げ: 帯揚げ(段暈かし/白群色・楊柳) [単衣向]
本体価格 14,000円(税込 15,400円)